これまでご案内してました、
「あなたのキーワードを
無料でチェックします」
ですが、
昨日で受付を終了しました。
メールをくださった方々、
ありがとうございます!
いただいた方には、
すべて返信をしてありますので、
万が一まだ返信が来てない、
という場合は、
お手数ですがご連絡くださいね。
では、早速ですが、
いただいたご相談内容を
紹介しますね。
内容は、
allintitleで検索したときに、
検索件数が少ないほうがいい
というのはわかるんだけど、
どれくらいの件数まで
採用していいのか
イマイチよくわからない。
というものです。
この回答の前に、
まず最初に、
「allintitleで検索」
ということについて、
説明すると、
例えば、
allintitle:フライパン 寿命 どれくらい
で検索すると、
「フライパン 寿命 どれくらい」
というキーワードが
タイトルにすべて含まれている記事が
検索結果に表示されます。
それと同時に、
ヒットした件数も表示されるんです。
この場合で言うと、8件ですね。
その画面↓
ということで、
「フライパン 寿命 どれくらい」は、
1ページ目に知恵袋と
発言小町のサイトがあり、
なおかつ、
allintitleでの検索件数が
8件と少ないため
狙い目のキーワード
ということになります。
で、
今回のご相談内容を振り返ると
allintitle検索での件数で、
1桁だったら少ない、
1,000件だったら多い、
というのは
なんとなくわかるんだけど。
じゃあ、
何件までOKとしてるの?
ってことでした。
一つの基準として
わかりやすく答えると、
「50件まで」
です。
50件以内だったら、
即採用ですね。
じゃあ、50件を超えてたら
NGかというと、
そうでもありません。
100件以内でも
OKにすることも結構あります。
そこらへんの加減について
大まかに分類すると、
より精度を上げて選定するときは
allintitle検索で50件以内
そこまでの精度を求めない時は、
allintitle検索で100件以内
記事を増やすスピードを重視するなら
allintitle検索は行わず
1ページ目のQAサイト等のチェックのみ
という感じです。
allintitle検索をしないよりは
した方がいいだろうけど、
そのチェックに時間がかかって、
なかなかキーワードが増えない、
となると記事も増えません。
それじゃアクセスも
増えるわけないですよね。
それに、
結局投稿してみないと
わからない部分もあるし。
重要なことは、
より細かくチェックしたキーワードを
増やしていくこと
ではなく、
アクセスの来る記事を増やすこと
です。
だから、
キーワード選定に時間がかかりすぎて
記事が増えないよりは、
そこにこだわらず、
記事を増やすことを
優先したほうがいいですよ。
----------------
P.S.
----------------
最近デスクトップ型のパソコンを
買い替えたんですが、
パソコンの処理スピードが
めっちゃ早いです!
前のパソコンは、
ネットのページを開くのに、
10秒位かかるなんて
当たり前だったんですが、
今はパパっと表示されます。
一番びっくりしたのが、
シャットダウンするとき。
前は、
シャットダウンしてます
・
・
・
・
・
プスン
で感じで
電源が落ちてただったのに、
今のは、
シャットダ、プスン
というスピードに!
まるで、
定時の17時30分00秒になった瞬間に
速攻で帰るサラリーマンみたい。
コメントフォーム